安全会議開催(1/28)

シミュレーター活用

 

「本日も、当ホームページをご覧いただき、
ありがとうございます。」

1月28日
どっく入りした「おりいぶ」
の乗組員を中心に、
安全会議が行われました。

<シミュレーター活用>

<シミュレーター活用>

今回は、通常の会議に加え、
めいこうどっくに設置されたシミュレータを

 

 

 

 

活用しての安全教育も実施されました。
<安全会議>

 

 

 

安全会議

 


<安全教育>

今回の安全教育では、シミュレーターを活用して、

どっくへの入渠の操船が行われました。

シミュレーター上、めいこうどっく周辺が、

ほぼ忠実に再現されており、

操船に対して有用であると期待されます。

また、実際にどっくへの操船を行った状況と

シミュレーターでの操船との感覚の違いについても

気づいた点など意見交換を行い、

研修を重ねるごとに、より一層、真に迫る実習となりそうです。

 

安全教育

<シミュレーター操作>
めいこうどっくに向かって操船中

 

 



<シミュレーター>
シミュレーター
写真では、左右少し切れていますが、画面は、ご覧の通り正面に向かって70インチの画面5面で構成されます。従って、操舵装置の前に立ったときには、視界はほぼ船橋内部から見た様子となります。
 
 

ホームページでご紹介できるのは、

シミュレーター上、正面の画面だけです。

また、実際にはエンジン音や

雨、波などの音も響き、

かなり現実に近いものになっています。

ここでは、それらは再現できず、画面のみになりますが、

実際に操船した記録をご覧ください。

(一部、早送りしています。)

※雨が降り出し(開始約20秒後)、

その後少し波が高くなります。


現在、さらに安全教育強化のため、

一般財団法人 四国船舶職員養成協会様のご協力を得て、

研修内容を検討・改善しています。

今後も、状況に応じて、ご紹介して参ります。

(Visited 15 times, 1 visits today)

2021/2/25

☆「辰春丸」<追加情報>

☆「春月」<追加情報>

※テロップはクリックできます。

 

最新情報

▲トップへ戻る